山縣 奈央 YamagataNao

2017年入社
経理チーム
慶応義塾大学商学部
※在籍年次やポジション名などは2023年取材時点のものになります。

公認会計士としてのキャリアを広げるために決意した転職

前職は監査法人で公認会計士として現場責任者をしていました。監査法人という立場上、担当する企業が作った財務諸表を「チェックする側」の仕事がメインでした。

責任ある立場を任されていたので充実はしていましたが、会計士としてのキャリアを考えた時に「チェックする側」だけでなく、「作成する側」も経験したいと思いました。また、監査法人では5社以上を並行で担当しておりましたが、いろいろな会社をまんべんなく担当するよりも、ひとつの会社を突き詰めて取り組む方が自分の性格的にも合っていると思い、転職を決意しました。

プルデンシャル生命の面接は、他社の面接と全く異なっており、衝撃を受けました。これまでの業務経験におけるひとつのエピソードを「どうしてそうなったの?それでどうしたの?それでどう感じたの?」といったように、どんどん質問を深掘りしていくため、本当に必要な人材かどうか、一緒に働きたい人材かどうかを真剣に考えてくれているように思えました。

やり取りの中で面接官の「プルデンシャル生命が好き!」という愛社精神もとても感じました。ライフプランナーをリスペクトしていて、ライフプランナーの方々を支えるために本社として何ができるのかということを真摯に考えているのだなと感じました。

職場環境も当社を選んだ大きな要因でした。フレックスタイム制や、在宅勤務ができるなど、社員の働きやすさが考慮された柔軟な勤務体系を整えていることも魅力でした。

できると信じて任せてくれる会社
やりがいあるチャレンジングな業務

現在は経理チームに所属し、日本基準の会計・税務・開示と米国基準の税務を担当しています。ルーティン業務もありますが、他のチームからの取引に関する問い合わせに対してアドバイスをすることや、税制改正の対応について社内周知のリーダーを担当するなどスポット業務も多く発生します。常に「間違ってはいけない」というプレッシャーと隣り合わせでチャレンジングな仕事ではありますが、チーム全体で答えを出していく楽しさもあり、成長できる環境だと感じています。

入社して間もない頃、新しい取引がはじまる際に、会計・税務・開示のすべてを検討し、文書化する業務を任せていただきました。

再保険取引の案件についてでしたが、保険の会計は初めてで、再保険取引特有の用語に対する理解も全くない状態でした。

でも任せていただいたからにはやってみよう!と思い、わからないところは逐一上司に確認し、本を読んで勉強するなどして懸命に取り組みました。上司のレビューの後、執行役員に最終的に検討プロセスと結論をまとめた資料が渡り、「この資料は誰が作ったの?すごくわかりやすい」と言ってくださったことを上司が教えてくれました。とても嬉しかったこととして、記憶に残っています。

経験の浅い私にチャンスを与えることは、なかなかできることではないと思います。私を育てようと考えて任せてくださり、プロセスも含めて適切に評価していただける。信頼できる会社に入ったなと実感しました。

子育てとの両立をしながら目指す管理職

入社後に結婚し、産休育休を経て職場に復帰して、いまは子育てをしながら仕事をしています。育休明け前は漠然と家庭と仕事の両立に不安を感じていましたが、いざ明けてみるとそんなことは杞憂でした。もちろん業務状況を自分から報告・相談することは意識していますが、いま私がどんな状態か、チャレンジングな業務ができる状態かどうかを、周りの方々がコミュニケーションをとりながら汲み取ろうとしてくださいます。単純作業だけを任せるということもなく、「どう進めたい?」と尊重して聞いていただけることに感謝しています。

3カ月に1度ある繁忙期はやはり夜まで仕事に追われることもありますが、仕事が落ち着いている時はフレックスタイム制を利用して、15時に仕事を終えて子どもを迎えに行き、テーマパークや近所のお祭りに行ったりして、子どもとゆっくり過ごす時間を作っています。

ファイナンス部門内では、ママ会やパパ会というコミュニティがあります。「仕事と子育ての両立はどうしてる?」とか「うちの子離乳食食べないんだよね」など、気軽に子育ての話ができる場があるのはありがたく思います。同じ部門のメンバーなので、プロジェクトの顔合わせミーティングなどの際に「あ、ママ会でお会いしましたね!」といったコミュニケーションが自然と生まれて、チームを超えた人たちとの交流がスムーズにできるのはとても恵まれた環境だと感じています。

前職で現場責任者をしていたこともあり、ゆくゆくは管理職を目指したいと思っています。前職の経験からチームマネジメントにも興味がありますし、子育て経験から人材育成にもとても興味が出てきました。

また、他のチームからの問い合わせを受ける機会が多いので、「山縣さんに聞いたら何とかなるよね」と言っていただける頼りがいのある存在になっていきたいと思っています。